books– category –
-
2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評~トニー・スタークが”主人公”であるべき理由
-
2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評~サノスのスナップは、リーマンショックのメタファーだった。
-
POP LIFE:The Podcast~マンガ回で「週刊少年ジャンプ」と「チェンソーマン」と「鬼滅の刃」。そして「ワンピース」も考えてみる。
-
2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評~エンドゲームのテーマは気候変動と格差社会
-
2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評|サノスは正義感に駆られたソシオパスのアナロジー
-
2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評|分断は正義同士の軋轢によって生まれる
-
2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評|アベンジャーズはアメリカの自己批判と贖罪が描かれている
-
2010s(トゥエンティテンズ):第4章~ネットフリックス至上主義/市場主義|余暇時間争奪の最終戦争がはじまっている
-
2010s(トゥエンティテンズ):第4章~ネットフリックス至上主義/市場主義|ブレイキング・バッドで感じる2010年代半ばのムード
-
2010s(トゥエンティテンズ):第3章~スポティファイとライブ・ネイション―――民主化と寡占化|ポップ・カルチャーの底力とコンテンツの非力さのコントラスト
-
7日間ブックカバーチャレンジ|Facebookで届いたバトンに参加しています
-
2010s(トゥエンティテンズ):第3章~スポティファイとライブ・ネイション―――民主化と寡占化|イリーガルを規制するよりも新たな技術とシステムを創れ
-
2010s(トゥエンティテンズ):第3章~スポティファイとライブ・ネイション―――民主化と寡占化|田中宗一郎が雑誌をやめた理由
-
三体|科学者と社会活動家と国と宇宙からの脅威との戦い
-
2010s(トゥエンティテンズ):第3章~スポティファイとライブ・ネイション―――民主化と寡占化