2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評~トニー・スタークが”主人公”であるべき理由

2010年代のポップカルチャーのメインストリームや、そこで起きた変化を解説する本「2010s」。1周目でチェックした部分を中心に、2周目を読み進めながら感想を記録していきます。

created by Rinker
¥1,870 (2024/04/28 10:04:18時点 楽天市場調べ-詳細)

2010sの第5章は「2010年代の映画界は、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)のディケイドだった。少なくともハリウッド映画に関したら、そう言いきることが可能です。」という宇野維正さんの宣言で幕を開けます。2019年に公開された「アベンジャーズ/エンドゲーム」の世界興収が、2010年代最後の年に2009年の「アバター」を越えたこともその背景です。

2010年代のポップカルチャーと距離があったボクは、そんなMCU:アベンジャーズシリーズを観ないまま2010年代最後の年を迎えましたが、この2010sと著者の田中宗一郎(タナソー)さんがホストをつとめるポッドキャスト「POP LIFE:The Podcast」の影響で、2019年の年末から2020年のはじめにかけてアベンジャーズシリーズ計23作品を一気に観終えました。

背景にある社会課題を意識して観よう。と決めて、ボクなりに感じることがたくさんあったアベンジャーズシリーズです。タナソーさんと宇野さんのお二人の視点、視座からのオピニオンをぜひ聞いてみたく、2010sの中でも一番楽しみに読んだチャプターかもしれません。

そんな11年間、23作品を通して、時代を表象するストーリーを描き続け、ずっと熱狂させてくれたアベンジャーズシリーズの主人公はアイアンマン/トニー・スタークであるべきだったと、二人は話します。最初は数多のヒーローのリーダーとしては軽薄で、自分の感情を鏡として映しづらいとボクは感じていたトニー・スターク。最後は自身を犠牲にする行動で世界を救い、2019年に退場していった彼のパーソナリティとアクションが伝えるものを解説してくれています。

目次 - post contents -

トニー・スタークこそが、先進諸国で裕福な生活を送ってきた我々そのものでもあった

田中 サーガの中心にトニー・スタークがいたのは間違いないよね。「スター・ウォーズ」みたいな至極わかりやすい勧善懲悪的な世界観であるなら、サノスに代表される悪とキャプテン・アメリカに代表される正義の対立の物語になるところが、インフィニティ・サーガにはスティーブ・ロジャースとトニー・スタークの対立、サノスとトニー・スタークの対立という二つの構図が常にあって。そのことで、スティーブ・ロジャースとサノスとの間で常に揺れ動き続ける、矛盾としてのトニー・スタークという存在を浮かび上がらせていた。
 
宇野 そうなんですよ。サノスは「インフィニティ・ウォー」でも、妙にトニーのことを気にしている。「あいつのことは知っている」と言っているのは、もしかしたら自分に近い理想を持っているんじゃないかというサノスの思いを示唆していた。実際、常に自由と主権在民を標榜し、市井の人々に寄り添おうとし続けたキャップに対し、サノスとトニーはどちらも富と権力の象徴であり、管理による平和や幸福をオファーし続けたわけだから。

「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」における、トニーとキャップの争いは、悲しく、でも考えさせられるとことがたくさんありました。アベンジャーズというヒーロー(自警団:ヴィジランテ)集団を、国家権力の支配の元におくことを是とするトニーと、それを非としたキャップとの争いです。ボクは自由奔放で気まぐれなトニーが、権力の管理下につくという決断と、一方で元軍人だったキャップがそれに反対するという立場をとることが意外に感じられました。

そして、どちらに感情移入したかというと、トニーです。自分を押し殺し、全体を考えた決断をするトニーの視点で物語を観て、全体の意にそわずに行動するキャップに身勝手さを感じていました。でも、そんな気持ちが危ういということに気づかされる、ハッとさせられるタナソーさんと、宇野さんのやりとりが続きます。

田中 つまり、グローバル資本主義社会における光と影の両面を持ったトニーを主人公に置くことで、インフィニティ・サーガの現代性が担保されたとも言える。マルクスとコカ・コーラの間で引き裂かれ続けたトニー・スタークこそが、先進諸国で裕福な生活を送ってきた我々そのものでもあったということ。
 
宇野 だから、結局のところインフィニティ・サーガは、アイアンマンとキャプテン・アメリカの話だったちうことですよね。多くの人が指摘している通り、ずっと対照的だった二人の立場が、最終的には完全に入れ替わる。自己犠牲で終わっていくアイアンマンと、自分の人生を生きるキャプテン・アメリカという。
 
田中 そうそう。そこは本当に感動的だった。キャップはずっと個人的な幸せとはまったく無縁の、自由と団結という倫理にのみ忠実に生きてきて、トニーに向けて「君は他人のために自分の身を投げ出せるのか?」と問い続けていたわけだから。だからこそ、やっぱりインフィニティ・サーガというのは、最初から最後まで、分断の時代における融和と団結の物語だったということ。

トニーは「先進諸国で裕福な生活を送ってきた我々」を表象するもの。だとすると、権力の管理下に置かれるトニーに無自覚に賛同してしまった自分を少し怖く感じます。今の体制やグローバル資本主義社会に与することが一番居心地が良いと、そう意識せずに感じていることの現れだと思いました。後段のキャップの「個人的な幸せとはまったく無縁の、自由と団結という倫理のみに忠実に生きる」という人生は、そうでありたいと願う形ですが、一方でなかなか難しいね。なんて無責任に思ってしまうことも同様です。

自分のことを考えるとそう思いますが、同じように思っている人が大半で、分断の時代を嘆いてみても、分断を引き起こしているのは今のシステムの下で生活している自分自身かもしれないと。そんな世界の現状の危うさと、少し先の未来への希望をタナソーさんはこう表現します。

田中 つまり、2019年という年は、まさに時代のターニングポイントだったということ。そんな文脈が示されている。つまり、こういうこと。解決せねばならない目の前のローカル・イシューがすっかり山積していて、と同時に、その向こう側には、気候変動、格差社会といった解決不可能にも思えるグローバル・イシューが横たわっている。それが互いに複雑に絡み合っていて、どこから手をつけていいのかさえわからない。しかも、それぞれを解決しようとする過程で、いくつもの衝突が巻き起こり、さらなる混迷を深めている。そんな現実を目の前にした時に、自分たちがどういう未来に向けて舵を切るのか、何を最大のプライオリティとして行動するのか―――その判断を下す上で差し迫った時代の変わり目がまさにこの2019年なんだ、というメッセージ。

つまり、これから先の2020年代に我々がどういう選択をすべきかを観客ひとりひとりに問いかけている。そして、スティーブ・ロジャースがファルコンに盾を託したように、その判断を観客ひとりひとりに託した作品じゃないか。

作品から退場していった、トニーとキャップから次の時代を担うために盾を渡されたのは、ファルコンやスパイダーマンだけじゃなくて、観客の我々も託されていた。なんともしびれる解釈です。大ヒット中の「鬼滅の刃」の映画を観て感じた「継承の物語」がここにもありました。

あわせて読みたい
劇場版「鬼滅の刃」無限列車編~本当に継承の物語なのかを確認するために観てきました 少し前ですが、 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編を映画館で観てきました。

目の前に横たわっている気候変動や格差社会といったグローバル・イシューは、どこから手をつけていいのかわからないほどの大きな問題だけれど、ボクらが何かアクションを起こさないといけない。それは、自分の代だけでは解決はできないかもしれないけれど、その姿を次の世代に見せることで、また継承し、いずれかの時代でそれらが解決すれば、それでよいと。ここでもまた気づかされます。先人から継承し、また次の世代に継承していくこと、それが時代のナラティブにしないといけないと、そう思います : )

created by Rinker
¥1,870 (2024/04/28 10:04:18時点 楽天市場調べ-詳細)
「2010s」の読解・レビューは「2010s/トゥエンティテンズ」のタグでまとめています
2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評~トニー・スタークが”主人公”であるべい理由

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

sharing is!

この記事を書いた人

マーケティングに関わる仕事に20年以上携わっています。感銘を受けたポップカルチャーをマーケティング視点で記録したり、日々の暮らしや身に着けているもの、健康・投資について記録するためにブログを活用しています。

コメント - comments -

コメントする

CAPTCHA


目次 - post contents -