2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評~エンドゲームのテーマは気候変動と格差社会

2010年代のポップカルチャーのメインストリームや、そこで起きた変化を解説する本「2010s」。1周目でチェックした部分を中心に、2周目を読み進めながら感想を記録していきます。

created by Rinker
¥1,870 (2024/11/21 08:37:08時点 楽天市場調べ-詳細)

2010sの第5章は「2010年代の映画界は、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)のディケイドだった。少なくともハリウッド映画に関したら、そう言いきることが可能です。」という宇野維正さんの宣言で幕を開けます。2019年に公開された「アベンジャーズ/エンドゲーム」の世界興収が、2010年代最後の年に2009年の「アバター」を越えたこともその背景です。

2010年代のポップカルチャーと距離があったボクは、そんなMCU:アベンジャーズシリーズを観ないまま2010年代最後の年を迎えましたが、この2010sと著者の田中宗一郎(タナソー)さんがホストをつとめるポッドキャスト「POP LIFE:The Podcast」の影響で、2019年の年末から2020年のはじめにかけてアベンジャーズシリーズ計23作品を一気に観終えました。

背景にある社会課題を意識して観よう。と決めて、ボクなりに感じることがたくさんあったアベンジャーズシリーズです。タナソーさんと宇野さんのお二人の視点、視座からのオピニオンをぜひ聞いてみたく、2010sの中でも一番楽しみに読んだチャプターかもしれません。その予感通りに、第5章にはリファレンスして残しておきたい気付きがたくさんありすぎて、、なかなかレビューを終えられないとともに、その間にも新たな情報が耳から目から入ってきてエントロピーが増大し続けています (^^;)

さて、そんな2010s-第5章の中でもハイライトですかね。今回はアベンジャーズ/エンドゲームが表象するものに対するタナソーさん、宇野さんのオピニオンです。

目次 - post contents -

気候変動にはポップ・カルチャー全体の目が向けられるようになる

田中 「エンドゲーム」は、気候変動と格差社会についての映画。一番面白いなと思ったのは、映画前半でサノスを殺害して、スナップから5年経ったアベンジャーズ基地のシーン。あそこのいくつかの台詞に、気候変動についてのさりげないほのめかしがちりばめてあった。

(中略)

ナターシャ=ブラック・ウィドウが各地に散らばってるメンバーと連絡を取り合うシーンで、スナップ後の世界の問題解決に対して、キャプテン・マーベルが協力的でないという非難の声が上がる。ところが、キャプテン・マーベルは、救わなきゃならない人たちというのは地球だけじゃない、自分は広大な区域をカバーしているんだ、何千という星で地球と同じことが起きているわけだからと答える。

あと、ワカンダのオコエは海底地震の報告をするんだけど、むしろ人間が何もしないほうがいいんだという話をする。キャプテン・アメリカも、人口が半分になってハドソン川にクジラが戻ってきたみたいな話をするよね。要は、すべて気候変動についてのコメンタリーなんですよ。つまし、この一連のシークエンスというのは、今、人類は、分断だ何だとか、中東の混乱だとか本当にいろんな問題に直面しているんだけれども、それよりも最も差し迫った重要なイシューというのは気候変動なんじゃないかというほのめかしと解釈できる。

コロナ禍に観たエンドゲームで、この場面を衝撃的によく覚えています。サノスのスナップは生物の半分を消滅させて、その結果として経済活動がストップしました。COVID-19は人々を自粛生活へと導いて、同様に経済活動が止まりました。エンドゲームではそれから5年後の世界として描かれていますが、実際の世界では1ヶ月と経たないうちに「空がきれいで、空気がうまい」そんなオピニオンと実感が世界に巻き起こりました。

エンドゲームを観ていなければ、2010sを読んでいなければ気付かなかったと思いますが、いろんな問題に直面してはいるけど、人間の活動をいったんストップしてみれば、たった1ヶ月で世界の環境は劇的に良くなるんだ。そんなことをリアルな世界でも感じることができました。いや、実際は仕事のこととか、子どものこととか、ヤバイヤバイと思うことはたくさんあったのですが。。

そして、タナソーさんは「もし気候変動というイシューが時代のナラティブになれば、すっかり分断されてしまったこの時代をひとつにユナイトする可能性を秘めているかもしれない」と続けます。デカップリングからユナイトへ。その可能性に対して、宇野さんのコメントです。

宇野 「アベンジャーズ」の最初の2作で内輪もめばかりしていたアベンジャーズのメンバーが協力し合う、みたいなことですよね。つまり、人々が団結するためにはサノスが必要だという。確かに、そう言われてみれば「ゲーム・オブ・スローンズ」だって舞台設定そのものが気候変動と関係しているわけだし、2018年夏のチャイルディッシュ・ガンビーノの「Feels Like Summer」のリリックのテーマも気候変動だったわけだから、そこにポップ・カルチャー全体の目が向けられるようになる兆しはいろいろありましたね。

ボクはタナソーさんと宇野さんのこうした視点。ポップ・カルチャー作品が時代の空気を表象したり、導いたりする。人々が目を背ける問題をポップ・カルチャー作品で語り、伝えていく。という語り方がとても大好きで共感します。「時代のナラティブ」です。そこには、世界を時代をより良い方向に導いてくれるのではないか、ボク自身もそこを読み取ることで、周囲によい影響を与えることができるのではないか。という可能性と期待を感じることができます。

しかし、ここに続くコメントで宇野さんはこう言います「ただ実際、どうなんですかね。タナソーさんの考えるようにはとてもなりそうにない気がしますが」。その問いに対するタナソーさんの回答は、希望と期待は。。次回のブログでまとめたいと思います。前述の通り、なかなか進まず終わらない「2010s」の読解ですが、ゆっくり楽しみながら進めていきます : )

created by Rinker
¥1,870 (2024/11/21 08:37:08時点 楽天市場調べ-詳細)
「2010s」の読解・レビューは「2010s/トゥエンティテンズ」のタグでまとめています
2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評~エンドゲームは気候変動と格差社会の映画

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

sharing is!

この記事を書いた人

マーケティングに関わる仕事に20年以上携わっています。感銘を受けたポップカルチャーをマーケティング視点で記録したり、日々の暮らしや身に着けているもの、健康・投資について記録するためにブログを活用しています。

コメント - comments -

コメントする

CAPTCHA


目次 - post contents -