2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評|サノスは正義感に駆られたソシオパスのアナロジー

2010年代のポップカルチャーのメインストリームや、そこで起きた変化を解説する本「2010s」。1周目でチェックした部分を中心に、2周目を読み進めながら感想を記録していきます。

2010sの第5章は「2010年代の映画界は、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)のディケイドだった。少なくともハリウッド映画に関したら、そう言いきることが可能です。」という宇野維正さんの宣言で幕を開けます。2019年に公開された「アベンジャーズ/エンドゲーム」の世界興収が、2010年代最後の年に2009年の「アバター」を越えたこともその背景です。

2010年代のポップカルチャーと距離があったボクは、そんなMCU:アベンジャーズシリーズを観ないまま2010年代最後の年を迎えましたが、この2010sと著者の田中宗一郎(タナソー)さんがホストをつとめるポッドキャスト「POP LIFE:The Podcast」の影響で、2019年の年末から2020年のはじめにかけてアベンジャーズシリーズ計23作品を一気に観終えました。

背景にある社会課題を意識して観よう。と決めて、ボクなりに感じることがたくさんあったアベンジャーズシリーズです。タナソーさんと宇野さんのお二人の視点、視座からのオピニオンをぜひ聞いてみたく、2010sの中でも一番楽しみに読んだチャプターかもしれません。この第5章の中盤では、MCU、アベンジャーズの最後の敵で最大のヴィランである「サノス」のキャラクターについて語られ、彼が象徴する事象について仮説が議論されています。

目次 - post contents -

2010年代後半的な状況をサノスに表象させている

田中 サノスってソシオパスじゃない?サイコパスではなくて、社会的な状況の中からいつの間にか正気を失ってしまった人たち。でも、サノスには大義と正義がしっかりあって、自分は絶対に宇宙を救わなければいけないんだというヒロイズムに駆られている。だから、自らの倫理観に従って、それを疑うことなく、自らの正義に溺れてしまうソシオパス。あるいは、彼はある種の公共性、平等をも代弁しているという。というのも、今は格差社会なわけだよね。それに対して彼は、半分の人間を犠牲にすれば半分は救われるという、ある種の平等性を主張しているわけだから。

宇野 新自由主義への批判になっている?

2008年からスタートしたアベンジャーズシリーズのフェイズ1の最後、2012年公開の「アベンジャーズ」で初登場(と言っても映画の最後にチラリと映るだけ)した「サノス」は、7年間かけてゆっくりとそのキャラクターが明らかにされていきました。そして「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」でその背景がくっきりと描かれるのですが、そのキャラクターの全貌を観てボクが感じたのは、社会活動家(アクティビスト)のまっすぐだけど多くの犠牲を伴うアクションに似ているという感想でした。

アクティビストは決してヒロイズムに駆られているとか、ソシオパスだとかは言えないけれど、タナソウさんが言う「自らの正義に溺れてしまう」という表現はボクが感じた印象ととても近いものがあります。さらに、宇野さんが言う「新自由主義への批判」という視点にもハッとさせられます。新自由主義によって多くの格差を生み出してしまった社会に対して、公共性・平等を訴えるサノスのキャラクター像は純粋な悪と言い切れないもどかしいキャラクターです。

田中 少なくとも、現在の民主主義と資本主義のかけ算が律する世界では何も解決できない、だからこそ、新たな秩序を生み出さなければならないという極端な正義感に駆られている。それゆえに「インフィニティ・ウォー」におけるサノスという存在は、本当にいろんなアナロジーとして解釈できる。トランプのアナロジーとしても、すべての原理主義のアナロジーとしても、右や左といったイデオロギーとは関係なく、ソーシャルメディア上でひたすらトローリングを繰り返している人々のアナロジーとしても読み取ることも可能でしょ。

ここ数年の北米では、あまりに多様性を賞揚するリベラルに対する反発として、科学者たちが男と女は生物学的にはまったく別の生き物だという科学的なエビデンスを持ち出してくるようになった。その結果、今ではすっかり泥仕合になってしまった。そういう意味では、イデオロギーがドグマ化してしまって、理性と倫理を失いつつある一部のリベラルのアナロジーとしても読み取れるかもしれない。

宇野 世界中が正義感に駆られたソシオパスでいっぱいになってしまった。今現在、世界中のありとあらゆるところで起こっていることですよね。それこそまさに分断の時代のメカニズムというか。

ボクが生きているリアルな社会では、ある正義を目の当たりにしてそれに共感するのか反発するのか、自らどちらかのポジションを選ばなくてはいけないような気がしている。だから、自分が分断のメカニズムに加担しているのかなんて冷静に判断がきっとできていない。が、それをポップカルチャーの作品として目にすることで、正義感に駆られたソシオパスなキャラクターとして認識ができるようになり、表面上は悪ではあるけれど、一方では正義であるという、もどかしいキャラクターであると感じることができる。リベラルだけでなく、理性と倫理を自分は持っているんだと疑うことがない自分たちを省みる機会となるキャラクターでもあると気が付きます。

田中 1作目の「アベンジャーズ」のタイミングで描かれていたのは、イデオロギーや社会的立場、考え方の違い、そこから生まれる正義同士の衝突というテーマだったのが、ここでは衝突が繰り返され続けると、誰もがファナティックになってしまい、正常な理性や倫理を失ってしまう―――そうした2010年代後半的な状況をサノスに表象させている。これは、それ以前の作品には出てこなかった視点だと思う。

各種の報道に加えて、ソーシャルメディアを眺めているとそこでは人々の衝突が繰り返されています。決して自分自身が衝突に現場にいなくても、それらを日常的に目にすることでファナティックになり、前述の通りどちらかのポジションに与すことを選ばないとならない気分になってしまう。タナソウさんが言う「2010年代後半的な状況」は自分自身の目の前にあることに気づかされました。2020年代に入った今、コロナの対応に関する分断、社会課題に対する分断、さらに日本では総裁選、アメリカでは大統領選という自分自身で選ぶ必要はないけど、気分的な選択を迫られる機会が数多く生まれています。無神経でいると理性や倫理を失いかねない状況です。現実社会だけを見続けるのは危険だから、ポップカルチャー、アベンジャーズのサノスを、もう一度観てリアルを省みる機会を作った方がいいのかもしれません : )

2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評|サノスは正義感に駆られたソシオパスのアナロジー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

sharing is!

この記事を書いた人

マーケティングに関わる仕事に20年以上携わっています。感銘を受けたポップカルチャーをマーケティング視点で記録したり、日々の暮らしや身に着けているもの、健康・投資について記録するためにブログを活用しています。

コメント - comments -

コメントする

CAPTCHA


目次 - post contents -