2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評|分断は正義同士の軋轢によって生まれる

2010年代のポップカルチャーのメインストリームや、そこで起きた変化を解説する本「2010s」。1周目でチェックした部分を中心に、2周目を読み進めながら感想を記録していきます。

2010sの第5章は「2010年代の映画界は、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)のディケイドだった。少なくともハリウッド映画に関したら、そう言いきることが可能です。」という宇野維正さんの宣言で幕を開けます。2019年に公開された「アベンジャーズ/エンドゲーム」の世界興収が、2010年代最後の年に2009年の「アバター」を越えたこともその背景です。

2010年代のポップカルチャーと距離があったボクは、そんなMCU:アベンジャーズシリーズを観ないまま2010年代最後の年を迎えましたが、この2010sと著者の田中宗一郎(タナソー)さんがホストをつとめるポッドキャスト「POP LIFE:The Podcast」の影響で、2019年の年末から2020年のはじめにかけてアベンジャーズシリーズ計23作品を一気に観終えました。

背景にある社会課題を意識して観よう。と決めて、ボクなりに感じることがたくさんあったアベンジャーズシリーズです。タナソーさんと宇野さんのお二人の視点、視座からのオピニオンをぜひ聞いてみたく、2010sの中でも一番楽しみに読んだチャプターかもしれません。この章の中盤ではエンドゲームへと続くアベンジャーズ作品(シビル・ウォーを含む)3作品を、分断の時代・正義同士の軋轢のアナロジーだったと説明します。

目次 - post contents -

2010年代は分断の時代以外のなにものでもなかった

田中 やっぱり『アベンジャーズ』シリーズこそが、分断の時代以外のなにものでもなかった2010年代のアナロジーそのものだった。そういう意味でも、『シビル・ウォー』も含めて語った方がいいかもね。『アベンジャーズ』シリーズに対してよくい言われるのは、「ヒーロー同士がずっと争ってばっかじゃねえか」ってことだったり、特に『エイジ・オブ・ウルトロン』に対しては「自分で蒔いた種の尻拭いをするだけの迷惑な話だ」みたいな無邪気な反応もあったわけだよね。でも、実はそういうプロットこそが脚本の肝だった。

つまり、『アベンジャーズ』シリーズの最初の2作品が描いていたのは、今の世界は解決不能に思える問題が山積している、だがむしろ、さらなる面倒を引き起こしているのは、いくつもの正義同士の軋轢なんだ、という視点にほかならない。『アベンジャーズ』は正義と正義は必ずぶつかり合うことを描いた上で、いくつもの正義はひとつになれるのか?と問いかける作品だったし、『エイジ・オブ・ウルトロン』はトニー・スタークが地球外からの脅威から人類と家族や友人たちを守るために作ったウルトロンが、諸悪の根源は人類にあるという自らの正義を暴走させて、世界が壊滅一歩手前の危機に晒されるという話だった。つまり、あの2作品は、過剰な正義感やヒロイズムは衝突や分断に繋がる可能性を秘めている、しかも時としてどうしようもない悲劇を巻き起こしうることを描いていた。

分断の時代という課題、問題意識は耳にする機会も増え、ときに自分が社会を語る機会があるときに使ったりもします。国と国、地域間、世代間も各々の、そしてマイノリティの声が大きく広く届くようになった今の環境だから起きている事象です。そしてそれを「正義同士の軋轢」という視座で見るようにできたのは、アベンジャーズと2010sのおかげです。せめぎ合う国同士でもお互いに正義があり、世代ごとにも正義があって、自らのそれを信じて争っている。だから難しくて拗れてしまうのですが、その反省や解決のためにヒントもアベンジャーズは時間をかけて示してくれているような気がします。

もう一点、改めて考えさせられるのは先の話題にあるウルトロンも、それからアベンジャーズの最強のヴィランであるサノスも「諸悪の根源は今生きている人たち」を冷静に判断して、その次の世界・宇宙を守るためにリセットボタンを押そうとすること。それこそ正義の暴走ではあるけれど、きっと諸悪の根源という判断は間違っていないんですよね。

宇野 そして『シビル・ウォー』のコピーは、まさに「United We Stand, Dicided We Fall」でした。この言葉は、何よりもコミュニティ内の団結が重要なんだかという、過去にアメリカの大統領が演説の中で何度も引用してきたスローガンでもあるわけですけど。

田中 あのスローガンが『シビル・ウォー』の宣伝ポスターに使われているのを見た時は、それまでの自分の解釈とピッタリ一致したのがあまりにも嬉しくて、思わず「United We Stand, Divided We Fall」という言葉を『ピーナツ』のキャラクターと組み合わせたTシャツまで作っちゃったくらいだからね(笑)。『シビル・ウォー』のプロット全体の軸は、トニーとスティーブの対立―――アベンジャーズを国連の管理下にくかどうかを巡っての対立だったわけだけど、それがトランプが登場した大統領選以降、すっかり政治的に二分されてしまったアメリカ社会のアナロジーになっているだけでなく、そこにさりげないマッカーシズムの引用があったり、過去の歴史への目配せもいたるところにあって、そこがまた見事だった。

ちょうどボクがアベンジャーズシリーズのクライマックスを観ようかとするころ、ちょうど世界はCOVID-19への対応に追われていました。そこでアベンジャーズとコロナ禍の世界を見比べながら感じたのが、「グローバルな連携」か「ナショナリストの孤立主義」のどちらで自らの脅威に立ち向かうのか。ということです。その時は、2010年代の途中まで、多くの国が育んできたグローバルな連携を横目に、国と国との移動を絶ち、自国に閉じこもり、徹底的に人とウイルスの移動を監視することでCOVID-19を防ぐのが各国の対応でした。

シビル・ウォーの中で、トニーとスティーブは全体主義的な監視とヒーロへのエンパワーメントのはざまに立たされて対立を深めていきます。コロナ禍で人々はそれらのどちらかを選択する余裕すらなく対応に追われましたが、これがきっかけで監視社会かエンパワーメントか、グローバリズムかナショナリズムか。そんな選択で分断の深まってしまうのではないかと、アベンジャーズと2010sを横目で見ながらCOVID-19の中の自粛生活をハラハラと過ごしていたりしました。

まだ世界の行く方向は分からないけれど、少なくとも1ヶ月前よりも1週間前よりも、米国と中国の緊張感は増しています。ボクにできることはほとんどないけれど、せめて2010sで語られるポップカルチャーが世界に向けて訴えるアナロジーを頭に入れて、それらをリファレンスしながら考えてみることは続けたいと思っています : )

「2010s」の感想は「2010s/トゥエンティテンズ」のタグでまとめていきます
2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評|分断は正義同士の軋轢によって生まれる

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

sharing is!

この記事を書いた人

マーケティングに関わる仕事に20年以上携わっています。感銘を受けたポップカルチャーをマーケティング視点で記録したり、日々の暮らしや身に着けているもの、健康・投資について記録するためにブログを活用しています。

コメント - comments -

コメントする

CAPTCHA


目次 - post contents -