人新世の「資本論」―― SDGsは現代版「大衆のアヘン」だ

マーケティングに関わる仕事を20年続けています。マーケティングでは、永い間「人々の生活をより豊かにする」ことを考え、実行してきました。しかし、昨今では人々の豊かさと同等に、世界や地球全体に関わる課題の解決を目指す必要を感じています。つまり、人も環境も良い状態で持続可能(サスティナブル)であることが求められています。

それまでは、人々の欲求(ウォンツ)に耳を傾け、気を配りながら商品開発やプロモーションのお手伝いをしてきましたが、それに加えて、社会課題への目配せ、配慮を行うようになりました。よりパーソナルなウォンツの理解を追求してきましたが、今は全人類で自分事として語るべき「時代のナラティブ」は何なのかを考えています。その大きな道標が、国連で定めた「SDGs(持続可能な開発目標)」だと思って理解を深めてきました。

しかし、この本『人新世の「資本論」』では、そのSDGsを「現代版大衆のアヘンだ」と言いのけます。時代のナラティブへの理解を深めるために、その背景と、そこで大きなリファレンスとされている経済思想「マルクス思想」を理解しておかないとと感じ、少し時間を割いて、このブログでまとめておきます。

目次 - post contents -

人新世の「資本論」―― 数々ある日々の問題を、資本主義という「構造」で考えてみる

かつて、マルクスは、資本主義の辛い現実が引き起こす苦悩を和らげる「宗教」を「大衆のアヘン」だと批判した。SDGsはまさに現代版「大衆のアヘン」である。

本書の著者「斎藤幸平」さんは、こうしてマルクスを引用し、SDGs、そして資本主義に痛烈なアンチテーゼを打ちつけます。資本主義がつらい?そんな風に考えたことがある日本人は少数だと思います。お金がなくてつらい、仕事がつらい、毎日がつらい。そんなつらさを感じる人は多数いると思いますが、それが資本主義のせいだ。そんな大きな構造に目を向けることはきっとほとんどありません。

人類の経済活動が地球に与えた影響があまりに大きいため、ノーベル化学賞受賞者のパウル・クルッツェンは、地質学的に見て、地球は新たな年代に突入したと言い、それを「人新世」(Anthropocene)と名付けた。人間たちの活動の痕跡が、地球の表面を覆いつくした年代という意味である。

ここも、地球や地質学という大きな視点での話しです。地球が人によって作り変えられた新しい年代を「人新世」と呼びます。

正しい方向を突き止めるためには、気候危機の原因にまでさかのぼる必要がある。その原因の鍵を握るのが、資本主義にほかならない。なぜなら二酸化炭素の排出量が大きく増え始めたのは、産業革命以降、つまり資本主義が本格的に始動して以来のことだからだ。そして、その直後に、資本について考え抜いた思想家がいた。そう、カール・マルクスである。

時代のナラティブの一丁目一番地は「気候変動」です。この問題に関しては、全人類が自分事として考え、話をしなくてはいけません。そして、気候変動の原因は人々の豊かな暮らしのために排出される二酸化炭素です。ここでは、その二酸化炭素の排出が大きく増えたのは、産業革命以降、つまり資本主義が本格的に始動して以来であることを指摘します。

三・五℃もの気温上昇が起きれば、アフリカやアジアの途上国を中心に壊滅的な被害が及ぶことになる。だが、世界全体のGDP(国内総生産) に対する彼らの寄与は小さい。むろん、農業も深刻なダメージを受けるだろう。しかし、農業が世界のGDPに占める割合は、「わずか」四%である。わずか四%ならば、いいではないか。アフリカやアジアの人々に被害が及ぼうとも――。

なるほど。この指摘は、気候変動が時代のナラティブではあるが、その考え方、深刻度にねじれと格差が生じるであろうことを気づかせてくれます。気候変動によって深刻な影響がはじめに出るのは、アフリカとアジアの途上国であるが、その国々が世界経済に与える影響は少ない。同じく、産業においては農業へのダメージが先に出るが、こちらも世界のGDPに占める割合は4%しかなく。全人類が自分事と考えるにあたっては、両者ともに影響が小さいことがわかります。

こうしたねじれと格差を、本書では「グローバル・サウス」と「グローバル・ノース」と区別して、その資本主義によるデカップリングが引き起こしている問題の数々を示してくれます。次回以降は、こうした世界的な分断の実情をまとめます。

人新世の「資本論」―― SDGsは現代版「大衆のアヘン」だ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

sharing is!

この記事を書いた人

マーケティングに関わる仕事に20年以上携わっています。感銘を受けたポップカルチャーをマーケティング視点で記録したり、日々の暮らしや身に着けているもの、健康・投資について記録するためにブログを活用しています。

コメント - comments -

コメントする

CAPTCHA


目次 - post contents -