マーケティングに関わる仕事を20年続けています。マーケティングでは、永い間「人々の生活をより豊かにする」ことを考え、実行してきました。しかし、昨今では人々の豊かさと同等に、世界や地球全体に関わる課題の解決を目指す必要を感じています。つまり、人も環境も良い状態で持続可能(サスティナブル)であることが求められています。
それまでは、人々の欲求(ウォンツ)に耳を傾け、気を配りながら商品開発やプロモーションのお手伝いをしてきましたが、それに加えて、社会課題への目配せ、配慮を行うようになりました。よりパーソナルなウォンツの理解を追求してきましたが、今は全人類で自分事として語るべき「時代のナラティブ」は何なのかを考えています。その大きな道標が、国連で定めた「SDGs(持続可能な開発目標)」だと思って理解を深めてきました。
しかし、この本『人新世の「資本論」』では、そのSDGsを「現代版大衆のアヘンだ」と言いのけます。時代のナラティブへの理解を深めるために、その背景と、そこで大きなリファレンスとされている経済思想「マルクス思想」を理解しておかないとと感じ、少し時間を割いて、このブログでまとめておきます。
人新世の「資本論」―― ボクらは資本主義によって「包摂」されてしまっている
気候危機の時代に、必要なのはコミュニズムだ。拡張を続ける経済活動が地球環境を破壊しつくそうとしている今、私たち自身の手で資本主義を止めなければ、人類の歴史が終わりを迎える。資本主義ではない社会システムを求めることが、気候危機の時代には重要だ。コミュニズムこそが「人新世」の時代に選択すべき未来なのである。
本書ではいよいよ「コミュニズム」への言及と、それを選択すべきだ。という主張に入ります。コミュニズムは共産主義とほぼ同義で扱われる言葉です。日本に暮らしていると、共産主義という言葉には自然と嫌悪感を抱く人が多いのではないでしょうか。ボクはそうです。それを英語に言い換える本書はちょとズルい気もしますが、さて、コミュニズムという言葉だけを見聞きすると、所謂共産主義とは違う印象を感じてしまう自分もいます。それほど、コミュニズムの説明は難しいのですが、本書ではコミュニズムの理解や幻想のアンチテーゼとして、「左派加速主義」のコミュニズムを丁寧に解説し、理解を促そうとします。
本書は、晩年のマルクスの到達点と同じ立場を取って、脱成長型のコミュニズムを目指す。だがそれに対して、経済成長をますます加速させることによって、コミュニズムを実現しようという動きもある。それが、近年、欧米で支持を集めている「左派加速主義」(left accelerationism)である。
左派加速主義を訴えるバスターニによれば、現在生じている技術革新は、農耕の開始や化石燃料の使用に匹敵する、人類史上の歴史的転換点だという。牛を育てるのには、膨大な面積の土地が必要となるが、どうするか? 工場で生産される人工肉で代替すればいい。では、人々を苦しめる病気はどうするか? 遺伝子工学によって解決可能である。オートメーション化は、人間を労働から解放してくれるが、ロボットを動かすための電力はどう確保するのか? 無限で、無償の太陽光エネルギーでまかなえばいい。
指数関数的な生産力発展を推し進めていけば、あらゆるものの価格は下がり続け、最終的には、自然制約にも、貨幣にも束縛されることのない、「潤沢な経済」になる。それが、「完全にオートメーション化された豪奢なコミュニズム」だと、バスターニは主張する。そこでは、人々は環境問題を気にすることなく、好きなだけ自由に、無償の財を利用することができるようになるだろう。バスターニにとっては、それこそが、「各人はその必要に応じて受け取る」というマルクスのコミュニズムの実現だというわけである。
なるほど、技術の革新が加速度的に進むことで、人々は完全オートメーションの社会の元、環境や貨幣に束縛されない豪奢なコミュニズムを享受できるようになるという主張です。確かに、様々な社会課題に対して技術がそれを解消してくれると信じれば、その結果はこうしたコミュニズムの社会にたどり着くことになりそうです。しかし、やっぱりそんな理想像は信じることは難しいです。
エコ近代主義の問題点は、その開き直りの態度にある。ここまで環境危機が深刻化してしまったのだから、いまさら後戻りはできない。だから、今以上の介入をして、自然を管理し、人間の生活を守ろうというわけだ。
加速主義は、冷戦体制崩壊後の左派を繰り返し批判してきた。標的にされたのは、有機栽培、スローフード、地産地消、菜食主義のような形での環境保全運動だ。これらの運動の性質上、ローカルな小規模運動にとどまらざるを得ず、それゆえ、グローバル資本主義に対して無力だと、加速主義は非難するのである。そのようなローカルな抵抗のあり方を、同じく加速主義の立場をとる、ニック・スルニチェクとアレックス・ウィリアムズは「素朴政治」(folk politics) と呼んでいる。彼らに言わせれば、「脱成長」も「素朴政治」の典型ということになるだろう。
潤沢な経済を実現させる技術革新が少しでも早く進むように、国家が政策的に誘導すべきである。政府は研究開発資金を提供し、補助金なども積極的に交付しなくてはならない。規制緩和に向けた大胆な法改正も必要だろう。だから、そうした政策を意識的に追求する政党が台頭してこなくてはならない。そして、大衆はそうした動きを投票によって支えるべきだというのだ。これが、バスターニ流の左派ポピュリズム戦略である。
左派加速主義、それから気候ケインズ主義も含めてでしょう。そうしたエコ近代主義の問題点は「その開き直りの態度」にあると言及します。ここまでの極端な主義を見せられると、技術が進むことですべてが解決するという理想論は確かに開き直りに感じてきます。さらに加速主義では、ローカルな環境保全運動を無力だと非難します。その上で、大きな政府によって、技術革新を加速度的に進めるための政策を決めるべきだと訴えます。
さて、なぜバスターニの加速主義を長々と扱ったかといえば、彼の議論の問題点が、私たちの抱える課題を明確化してくれるからである。つまり、想像力を取り戻すためには、「閉鎖的技術」を乗り越えて、GAFAのような大企業に支配されないような、もっと別の道を探らなくてはならないのである。
さて、極端な加速主義の主張を見ることで、技術による問題解決が開き直りでもあるということに気がつきました。そして、加速主義でなくても、今の資本主義が気候変動や社会課題に対応しようとしている技術も、中身が分からないまま信じてしまっている「閉鎖的技術」であると指摘されるとドキりとします。そして、それに甘んじているのはボクらが資本主義によって想像力を削がれてしまっている、「包摂」されてしまっているとさらなる指摘をしてきます。
なかなかに目を背けられない指摘をされています。選択するべき未来が少しでも見えてくるように、引き続き読み進めます : )
コメント - comments -