ハウ・トゥ アート・シンキング ―― 新規事業や私事業のアイデア発想で使う、アート思考の具体的なプロセス

アートシンキングという言葉を聞く機会が増えました。特にCOVID-19禍を通して叫ばれるようになった「VUCA(不安定・不確実・複雑・曖昧)な時代」に対応する新しい思考法として注目されています。ボク自身はまだ半信半疑ではありますが、マーケティングを生業としていて、商品開発の支援を行っている立場としては、基本知識は得ておかないとと思っています。

まずは手始めに本に頼ろうと思って選んだのが「ハウ・トゥ アート・シンキング」です。読み進めながら、このブログで参照点をまとめつつ、勉強していきます。

アート思考の最後のまとめは、具体的なアート思考プロセスについてを記録します。ここまでの理解では、マーケティング・リサーチの現場で行う日々の取組みでは、デザイン・シンキングの方が適していること。それから、アート・シンキングは新規事業や私事業で扱うべきということ。という整理が自分の中でできました。なので、今回のまとめは自社の新規事業や私事業を発想するときに使ってみます。

本書に関するブログは「ハウ・トゥ アート・シンキング」のタグでまとめています。
目次 - post contents -

ハウ・トゥ アート・シンキング ―― イノベーションとは「捨てる」ことだ

「自分」探しのワークショップではまず、「他になくて自分にあるもの」という質問をします。次に、「他にあって自分にないもの」という逆の質問をします。これを「直すべき課題」ととらえるか「自分」らしい特徴ととらえるかによってまったく話は変わってきます。「欠損」とは果たしてなにに対しての欠損でしょう?「あるべき形」を前提してしまっているから欠損なのです。そして「あるべき形」は社会通念的な軸であり、そちらに向かうとたくさんの「おなじ」に向かってしまいます。「ちがいが価値」の「アート」パラダイムでは、直すべき課題ではなくユニークな「自分」の種になります。

アート思考では、自分自身が他者と「おなじ」でない、「ちがいが価値」になる部分を探そうと筆者は言います。その具体的なプロセスとして、「他にあって自分にないもの」という欠損に注目してもよいのではないかという提言です。ボクが日常取り組むマーケティングでは、ネガティブの改善ではなく、ポジティブな部分を伸ばそうと訴えています。そのアプローチと逆のような、近しいような。いや、ポジティブ置換という方法もあるので、近いですね。欠損から考える「ちがい」、機会を見つけて取り組んでみます。もうひとつ。

特徴を挙げたら、その中から本当の「自分」以外のものはどんどん捨てていきます。この作業を「棒倒し」と呼んでいます。ポストイットに書き出されたたくさんの特徴の中から軸をみつけ、二択で勝ち抜き戦をしながらどちらかを捨てていくのです。ポイントは、どちらも「自分」、と言いたくなるところをあえて二者択一することです。どっちもはダメですか?と聞かれますが、ダメです。どちらかを必ず捨てる、という作業を通じて「自分」が研ぎ澄まされていくのです。このとき基準とするのは、「いいか悪いか」ではなく(そうすると「ありたい」や「あるべき」を残してしまいます)、どちらがより「自分」らしいか、で考えます。

こうしてどんどん「他分」を捨てていきます。「肩書」や「役職」は変わっても、自分でいられますからすぐ捨てられます。あるところまでは迷いなく捨てることができますが、ちょうど砂浜に棒を立てて砂を取る「棒倒し」遊びのように徐々に取るのが難しくなってきて……最後のギリギリ、この砂を取ると棒がパタンと倒れてしまう!という瞬間がやってきます。これを取られたら「自分」じゃなくなる!という最後の最後に残るのが「自分」です。アーティストはアート制作を通じてその作業を常に行っていますが、アート・シンキングは「他分」を断捨離し、「自分」を見出すのです。

Twitterのファウンダー「ジャック・ドーシー」は、『サービスは機能をたくさん作るよりも「純化」させる方が難しい』と言います。不安や心配から、ついつい機能やベネフィットを積み重ねてしまい、本当に活かすべきポイント、伝えるべきポイントがボヤけてしまう経験がたくさんあります。また、ボクの師匠には『イノベーションとは「捨てる」ことだ』とずっと教えられてきました。なので、上記にある「捨てる」というアクションには特別なものを感じてしまいます。「棒倒し」のワークショップも、近く機会をみつけて取り組みます。

自分を表す特徴を10個書き出してみます。
その中で自分以外にもあてはまる性質には×をつけてみましょう。
自分だけの性質はなにが残ります。

こんな「捨てる」からはじめるワークショップですね。「アート」という言葉に引きずられすぎず、「ちがいの価値」を見つける思考法だと理解して、アート・シンキングの実践に移してみます : )

ハウ・トゥ アート・シンキング ―― 新規事業や私事業のアイデア発想で使う、アート思考の具体的なプロセス

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

sharing is!

この記事を書いた人

マーケティングに関わる仕事に20年以上携わっています。感銘を受けたポップカルチャーをマーケティング視点で記録したり、日々の暮らしや身に着けているもの、健康・投資について記録するためにブログを活用しています。

コメント - comments -

コメントする

CAPTCHA


目次 - post contents -