松蔭神社でのお茶会|山口県萩に行ってきました

山口県萩での2日目は松蔭神社でのお茶会です。日本列島の端から東京大学へ出て、学生闘争に参加した先代社長は萩の中でも有名人で、25回忌のお茶会のために、歴史ある松蔭神社を貸してくれたり、人間国宝が造った茶器を貸してくれたり。

お茶会がはじめてのボクにはハードルが高いぐらい重厚なお茶会になりました。

 
松蔭神社
 

大体のお茶会の流れと作法は以下のとおり。

  1. 会場に入ったら待合に。待合ではお湯(昆布茶)をいただきます
  2. 茶室に入ります。座る順序が決まっています。畳の縁を踏まないように歩きます
  3. 茶室に入ったら基本は正座ですが苦しい場合は胡坐でも大丈夫
  4. 亭主から挨拶があり、正客(客の中で一番目上な人)が挨拶に応えます
  5. 茶菓子が運ばれてきます。運ばれてきた順に左手の人に「お先に」と一礼し食べます
  6. 楊枝を使って菓子を切り分けて、2~3口で食べきるのが良いそうです
  7. お茶が運ばれてきます。こちらも運ばれてきた順に左手の人に「お先に」と一礼します
  8. 運ばれてきたお茶は、自分の正面に茶器の一番美しい正面が向いています
  9. 右手で包むように、左手を下に添えて茶器を持ちます
  10. 茶器の一番美しい面(正面)を自分から反対側にもって行くように90度ずつ2回まわします
  11. お茶は3口で飲むのが良いそうです。3口目の最後はズズと音を立てるそうです
  12. お茶を飲み干したら、指先でそっと飲み口を拭い。また90度ずつ2回まわしてから置きます

手順も作法もたくさん。。最初は正客を良く見てまねるといいと言われました。

 
松蔭神社茶室
 

松蔭神社の茶室です。趣があります。正面に「夢中夢」の掛け軸。それから先代社長の写真です。

 
茶菓子
 

茶菓子は先代社長が好きだった「薔薇」がモチーフ。キラリと光る一粒の涙がアクセントです。

 
お茶会茶碗

お釜

茶碗
 

貴重な茶器・道具がたくさんありました。貴重な体験です。茶室からは藤がキレイに見えました。

 
藤の花

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

sharing is!

この記事を書いた人

マーケティングに関わる仕事に20年以上携わっています。感銘を受けたポップカルチャーをマーケティング視点で記録したり、日々の暮らしや身に着けているもの、健康・投資について記録するためにブログを活用しています。

コメント - comments -

コメントする

CAPTCHA


目次 - post contents -