サイトアイコン Green

2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評|アベンジャーズはアメリカの自己批判と贖罪が描かれている

2010s(トゥエンティテンズ):第5章~MCU―――ポスト・インターネット時代の社会批評|アベンジャーズはアメリカの自己批判と贖罪が描かれている

2010年代のポップカルチャーのメインストリームや、そこで起きた変化を解説する本「2010s」。1周目でチェックした部分を中心に、2周目を読み進めながら感想を記録していきます。

2010sの第5章は「2010年代の映画界は、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)のディケイドだった。少なくともハリウッド映画に関したら、そう言いきることが可能です。」という宇野維正さんの宣言で幕を開けます。2019年に公開された「アベンジャーズ/エンドゲーム」の世界興収が、2010年代最後の年に2009年の「アバター」を越えたこともその背景です。

2010年代のポップカルチャーと距離があったボクは、そんなMCU:アベンジャーズシリーズを観ないまま2010年代最後の年を迎えましたが、この2010sと著者の田中宗一郎(タナソー)さんがホストをつとめるポッドキャスト「POP LIFE:The Podcast」の影響で、2019年の年末から2020年のはじめにかけてアベンジャーズシリーズ計23作品を一気に観終えました。

背景にある社会課題を意識して観よう。と決めて、ボクなりに感じることがたくさんあったアベンジャーズシリーズです。タナソーさんと宇野さんのお二人の視点、視座からのオピニオンをぜひ聞いてみたく、2010sの中でも一番楽しみに読んだチャプターかもしれません。この章で最初に心に引っかかったのは、お二人の「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」への称賛と、その作品の背景にある社会課題でした。

退役軍人のキャプテン・アメリカと、自己批判するアイアンマン

宇野 「アベンジャーズ」までは最初の「アイアンマン」を作る資金を集める時に事業計画として出していて、役者とも契約を交わしていたようですけど、「アベンジャーズ」の存外の大成功によって、その後の計画が大幅にスケールアップしていった感じでしょうね。で、フェーズ2の「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」(2014年)でルッソ兄弟という才能を引き当てたことが、本当に大きなターニングポイントとなった。

(中略)

田中 1本の映画としての完成度という点では、「ウィンター・ソルジャー」って、これまでのMCU作品23本の中で最も優れた作品なんじゃないかな。「コンドル」(1975年)とか「大統領の陰謀」(1976年)のような70年代ポリティカルサスペンスを参照しつつ、それらの作品で活躍したロバート・レッドフォードをキャスティングするみたいな遊び心まであった。

(中略)

田中 現実社会とのアナロジーという点から言っても、テロとの戦争や退役軍人問題と、テーマは明確すぎるくらい明確だった。特に、あのテロ廃絶のためには事前の軍備が必要だという設定は、オバマ政権への当てつけ以外のなにものでもない。当時のオバマはアメリカの子供たちを抱きしめたその1時間後に、アフガンへのドローン空爆の書類にサインをしていた。そういう矛盾を的確に突いていた。

ウィンター・ソルジャーは見えない敵との戦いにとてもハラハラしながら観ました。加えて、体制の外へと追いやられてしまったキャプテン・アメリカが監視社会の網に常時見られ続ける怖さ。見えない敵に監視され続ける、テロとの戦いの恐怖を感じました。

そして退役軍人の問題は、時代を超えて現代にやってきたキャプテン・アメリカとウィンター・ソルジャーの悲しさと怒り。そこに生まれる歪は後々のアベンジャーズシリーズまで影響を及ぼし、スーパーヒーローたちの「分断」を生む種にもなりました。こうしたキャプテン・アメリカら退役軍人たちの物語を評価しつつ、タナソーさんはアベンジャーズシリーズのもう一人の看板「アイアンマン」の物語をこう批評します。

田中 あらためて振り返ると、「アイアンマン」の2作目、3作目は社会的なイシューを取り込むという意味において、ちょっと強迫観念的かつ自己批判が強すぎるところがある。テーマに振りまわされすぎて、正直、映画としての魅力には乏しいと言わざるをえない。でも、特に脚本の仕掛けはかなり練り込まれていて。だって「アイアンマン2」なんて、ディズニーに買収される直前に、ディズニー批判をやっちゃうんだから。

宇野 映画冒頭に出てくる、父親のハワード・スタークが残した、彼自身が計画したスターク・エキスポの宣伝フィルムの話ですよね。

(中略)

田中 どこまで知られていることかわからないけど、ウォルト・ディズニーという人は、彼なりに世界平和を望むあまり、明らかな間違いを犯した人物でもあって。

宇野 第二次世界大戦期に、戦意高揚のための戦争プロパガンダ映画を作ったという過去がありますからね。

(中略)

田中 ウォルト・ディズニーの場合、「Victory Through Air Power」(1943年)という悪い意味で決定的ともいえる映画を作ってしまった。枢軸国のひとつ日本を倒すためには、非戦闘員が暮らす市街地への絨毯爆撃こそが最重要だという主張を盛り込んだ映画なんです。つまり、直接的に広島と長崎での悲劇に連なってさえいる。だから、きっとトニー・スタークと同じような贖罪意識を抱えていた人物のはず。だからこそ、映画冒頭からウォルト・ディズニーの引用で始めた大胆さには、思わず舌を巻かずにはいられなかった。その時点で、トニー・スタークを中心としたフェーズ3までMCU映画というのは、自己批判と贖罪のサーガであることを運命づけられていたとも言えるんじゃないか。しかも、3作目はとにかくイラク戦争のアナロジーだらけでしょ。自爆テロにしろ戦争帰還兵のPTSDにしろ。処刑現場の映像にしても、あれは誰が見たってISISを連想せずにはいられない。

宇野 マンダリンのキャラクター造形はオサマ・ビン・ラディンのパロディでしたね。

田中 しかも、実はそのマンダリンがフロリダに住んでいて、本当の黒幕でもなんでもないというのは、つまり、社会の敵としてテロリストという存在を捏造したり、実際にテロリストを育てたりしてきたのは、実のところアメリカなんだ。というほのめかし以外のなにものでもない。とにかく全編にわたって、アメリカの外交政策の結果が中東の混乱とテロの時代を招いたことを執拗に描いている。

戦争の現場で国に翻弄されてきたキャプテン・アメリカに対して、アイアンマン/トニー・スタークはエグゼクティブな立場であることで現場のことを想像できず、結果としてテロに加担していたという背景を持っています。だからこそ、アイアンマンの視点で描かれているアベンジャーズシリーズの作品は、アメリカの体制側の過ちをほのめかし、贖罪を強いるストーリーになっています。

世界が脅威を感じるテロリストとの戦いは、実はアメリカの失策によって引き起こされたことであり、その最前線に立ってアメリカが戦うことはマッチ・ポンプでしかない。とすると、「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」でアイアンマンが作り、世界の脅威となった「ウルトロン」とそれを自らの手で葬るというマッチ・ポンプなストーリーもアメリカの自己批判と贖罪が描かれているのでと思えていきます。

最強のヴィランである「サノス」が気候変動のメタファーだとしたら、それも自己批判で。。人々の脅威となる社会課題と戦うのも人であれば、それを作ってきたのも人々であるという、MCU:アベンジャーズシリーズが、もっと言うと2010年代のポップカルチャーが訴えてきたのはそういう自己批判の上での贖罪なのかもと感じます。自己批判も贖罪も、手を挙げて言いづらいことです。それを代弁してきたポップカルチャーだという視点、そんな目で作品たちを観続けてみたと思いました : )

「2010s」の感想は「2010s/トゥエンティテンズ」のタグでまとめていきます
モバイルバージョンを終了